こどもとくらす
have fun together
イベント PR

人とかぶらない自由研究を見つけよう!冬休みの小学3年生におすすめのテーマ7選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

夏休みや冬休みなどの宿題になりがちな自由研ですがテーマを見つけるのに困っている方も多いと思います。

せっかく取り組むなら少し変わった人とかぶらないテーマで取り組んでみることもおすすめです。

本記事では小学3年生におすすめの自由研究のテーマをまとめてみました。

小学3年生(8歳、9歳)が自由研究で得られる効果

  • 自主性や問題解決能力が育まれる
  • 学ぶことの楽しさを実感できる
  • 豊かな好奇心を育む
  • 自発的に学ぼうとする姿勢や幅広い知識、行動力が身につく
  • リサーチ能力や論理的思考力が鍛えられる

小学3年生(8歳、9歳)向け自由研究のテーマの決め方

自由研究はテーマがないのでそもそもテーマをどのように決めたらいいのか悩むところ。

おすすめは子どもが日頃興味をもっていることから探す方法です。

なぜなら、もともと興味があるのでより深く調べてみたい!もっと知りたい!という気持ちが強く、取り組みやすいためです。

難しいテーマでなくても、「動物が好き」「食べることが好き」「スポーツが好き」など本当に身近なところからテーマを探していくとぴったりのテーマが見つかりやすいでしょう。

自由研究のテーマはなんでもいいの?

自由といってもテーマはなんでもいいの?と気になっている方もいるかもしれません。

結論、なんでもOK!

自分で考えて見つけたテーマで取り組むことが一番大切です。

3年生にもなると自分でテーマを決めて、リサーチしたり文章にしてまとめてみたりすることができるようになります。

自分が興味をもっていることの中からテーマを決めるととても楽しい自由研究になりそうですね!

何かのついでや思いつきでも立派な自由研究に!

・帰省したついでに帰省先のことについてまとめてみる

・年末のお笑い番組を楽しむついでに家族で結果予想をしてみる

・本屋さんで見つけた自由研究キットを思いつきで購入して取り組んでみる

冬らしい(季節にあった)自由研究のテーマをみつける

季節ならではのテーマはその時期にしかできないものもあるので、特別感があっておすすめです。

また自然や昔ながらの行事などに興味関心をもつきっかけにもなりそうですね!

ここでは5つ例を挙げておきます

  • 雪に関すること(雪の結晶など)
  • お雑煮、おせちに関すること
  • 冬の空の観察
  • 昆虫の冬眠の観察
  • お正月のあそびについて

人とかぶらない自由研究にするには?

せっかく取り組むなら、自分らしい人とかぶらない自由研究ができるといいですよね。しかし取り組みやすいものや人気なテーマだと人とかぶってしまうこともあります。どのようなことに気をつけたら人とかぶらない自由研究になるのかまとめてみました。

テーマを決めたらそこに何かを組み合わせる

テーマを決めて、そこに何かを掛け合わせることで人かぶらないものにすることができます

  • カレー作り →普段とは違うこだわりの材料で作ってみる
  • スポーツについて調べる →実際に試合観戦に行ってみるなど

好きなこと×得意なことでテーマを決める

スポーツや音楽、動物や植物など好きな事をテーマにしてみるのもおすすめ

「スポーツ×歴史」「植物×タイムラプス」などで研究や観察をより楽しむことができると思います。元々から興味があるので取り組みやすく、深く知りたくなるので自由研究にはもってこいですね

身近にあるものに注目して深く調べてみる

自由研究といっても特別なテーマを用意しなければならないわけではありません。

例えば卵はどうして茹でるとかたくなってゆで卵になるのか?など一見当たり前と思えることも深堀して調べていくとなるほど!と思える発見があるかもしれません。

準備しすぎずに失敗も学びにする

手順や結果を調べすぎて取り組んでしまうとまとまったものができたとしても少し面白みにかけてしまうことに。

テーマを決めたら自分なりの予想を立てたらさっそく実験や研究を進めていきます。

もし失敗してしまったり、予想通りでなくても失敗したところを学びにして違う方法を試したりと発展させていくことができます。

どうして失敗してしまったのか、どうやったらうまくいくのかを考えることで人とかぶらない自分なりの自由研究ができることにつながります。

【冬休み】小学3年生の自由研究おすすめ12選!

身近にあるものを使って簡単にできるもの

中にはあまり時間をかけずにやってみたい!と思っている子もいるかもしれません。

短時間でもできるものをまとめてみました。

【名探偵になってみよう】100円ショップの化粧品で指紋を発見!!

アイシャドウを使って、警察官のように指紋検出をしてみましょう。

《用意するもの》

  • アイシャドウ(100円ショップにあります)
  • はけ(100円ショップにあります)
  • コップ
  • ティッシュペーパー
  • セロハンテープ
  • 黒い紙

《実験の手順》

  1. コップを手でさわったあと、指紋のありそうなところにはけを使ってアイシャドウを多めに振りかけます。
  2. ティッシュペーパーでコップを軽くたたくようにして余分な粉を払い落とすと、指紋の形が見えるようになります。
  3. 指紋のあるところにセロハンテープをくっつけて粉を写し取り、それを見やすいように黒い紙に貼ります。

☆いろいろな人の指紋を取ってみましょう。

【大人もしらない!?】浮く野菜、沈む野菜の実験

食育にもなる野菜の実験。買い物から一緒に行くのもおすすめ

《用意するもの》

  • いろいろな野菜(土の中で育った野菜、地上で育った野菜の両方)
  • 野菜が入る大きさのバケツや水槽もしくは大き目の鍋
  • カメラ(記録用)
  • 筆記用具など記録に使うもの

《実験の手順》

  1. 野菜がそろったら予想をして表にまとめておこう!
  2. 実際にひとつづつ水につけてみよう
  3. 実際の結果を記録する

記録の仕方もスケッチや写真などいろいろな方法があるので自分にあった方法で楽しく分かりやすく記録できるといいですね

【寒い季節にぴったり】自分だけのバスボム作り

 シュワシュワ入浴剤を作ろう!

《用意するもの》

  • 重曹大さじ10
  • クエン酸大さじ3
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • はちみつ大さじ1
  • 片栗粉大さじ2
  • ラップ
  • 保存容器
  • ポリエチレン手袋
  • ゴムベラ
  • シリカゲル(乾燥剤)
  • ラッピング用袋やリボン

《実験の手順》

  1. 重曹とクエン酸を計ってボウルに入れる
  2. 片栗粉とはちみつを①に入れる
  3. ゴムベラで混ぜた後に、手袋をはめて混ぜる
  4. しっとりしてきたら、大さじ2ずつラップに包んでぎゅっとまとめる
  5. ラップを外してバットなどに並べて冷蔵庫で4~5時間固めるて完成
  6. 出来上がったバスボムは乾燥剤と一緒に保存容器に入れて保存する

可愛い型などで作って可愛くラッピングしてプレゼントするのもおすすめです

ネットで購入できる工作キットを使ってできるもの

レジン標本キット

バタフライピーキット

【学研】水素エネルギーロケット

玉転がしゲーム

小学3年生(8,9歳)向け自由研究検索サイト

まだちょうどいいものが見つからない時は・・・科学館や博物館のイベントに参加してみたり、自由研究を検索できるサイトで検索してみるのもおすすめです。

科学館や博物館のイベントに参加してみる

長期休みは科学館や博物館などでイベントを開催しているかもしれません。自分の興味のあることが見つかったり、何かヒントを得られるかもしれません。

自由研究を検索できるサイトで検索してみる

最近ではこんな便利なサイトがたくさんあります。

楽しそうなテーマが盛りだくさんで、季節、年齢、難易度などを選択することできっと自分にぴったりのテーマが見つかるでしょう!

ここでは4つ紹介します

Gakken キッズネット

学研キッズネットは、小学生・中学生と、その保護者、教員のためのコンテンツポータルサイトです。
「知る」「調べる」「遊ぶ」「体験する」「参加する」ことができるたくさんのコンテンツをお届けします。

引用:Gakken キッズネット

自由研究の他にも科学や未来の仕事について、また学習に役立つ用語について18000項目以上の用語を調べることができるサイト

自由研究をする中で「なぜ?」と疑問に思うことがでてきたときは覗いてみると答えがみつかるかも。

Honda kids

夏休み・冬休みの宿題にもぴったり!
身近な材料を使って1日でできる、 小学生向けの自由研究テーマをご紹介しています。
楽しみながら理科や工作を学べます。

引用:Honda kids

子どもの成長と家族の応援サイト

なんと自由研究は108テーマも収録されています!自由研究以外にも親子で楽しめる工作やクッキングなどたくさんのアイデアが掲載されています。

知育プリントのダウンロードもできるので上のお子さんが自由研究をしている間に下のお子さんにはプリントを用意してあげるのもいいですね!

ベネッセ教育情報 自由研究解決ガイド

自由研究のテーマ探しはここから!
200以上のアイデア&専門家のアドバイスも。
「ベネッセ教育情報」の自由研究解決ガイド

引用:ベネッセ教育情報 自由研究解決ガイド

学年、日数、カテゴリなどを選択するだけで自分の気になる自由研究が検索できるサイト

どのようなものがあるのか知りたい人やいくつか検討したい人にもおすすめです。

自由研究をまとめるときのコツも紹介しているのでまとめ方を知りたいときにも参考にしてみてください。

NGK(日本ガイシ)サイエンスサイト

実験は、身近なものに潜むフシギを実際に体験できる科学の入り口です。ここでは、ご家庭で気軽にできて面白い色んな実験をご紹介。夏休み・冬休みの自由研究のテーマとしてもご活用ください。

引用:NGK(日本ガイシ)サイエンスサイト

科学系の自由研究検索サイト

保護者はどれくらいサポートしたらいいの?

ついつい子どもが上手く出来ていなかったり、つまづいていたりするとたくさん口出ししてしまいそうになりますが、グッとこらえて気をつけたいところ。周りのみんなはどれくらい手伝っているのでしょうか?

いこーよファミリーラボのママパパアンケートによると

参照:いこーよ

「自由研究を手伝う」と答えた保護者は78%

私は思ったよりも多いなと感じました。しかし手伝う範囲は様々で「自由研究を0〜20%手伝う」と答えた保護者が32%と最も多く「自由研究を70%程度手伝う」5%、「自由研究を90%手伝う」1%、「自由研究を100%手伝う」0.2%となり、子供の自由研究を50%を超えて手伝う保護者の割合は小さくなっています。

また、保護者の自由研究のお手伝い度と自由研究が好きな子供を併せて見ると、保護者に手伝ってもらった子供のほうが自由研究が好きと考えている傾向が見られるそうです!!

(参照:いこーよ

家族で楽しく取り組むことで自由研究を楽しく感じ「好き」と感じているようです。

私は手伝いたい気持ちをグッとこらえて見守ったほうがいいかな?と思っていましたがこのアンケート結果を見て、必要があればお手伝いして一緒に楽しく取り組むのも良さそうだなと感じました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
momoreokoro1024
こどもとのくらしで感じたことや楽しいと思ったことを発信していきます